はい、ども。
結構前ですが、最近入れるようになった福島県富岡町に行きました。
今回はそのときのことを書いていきます。
まず、高速に乗って四倉サービスエリアで降りました。
守谷とか友部はめちゃくちゃ混んでたのに、この辺は過疎地でした。人少ない方が好きな私にとっては天国。
さすが浜通り最大の都市”いわき”だけあって、お土産も豊富です。
「四倉」と言えば海鮮なので、刺し身定食を食べました。ぶっちゃけて言うと、味はそんなでもなかったです。でも、サービスエリアで食べるご当地グルメはやっぱりいいですね。
そして、高速に乗って北に向かうと、田んぼとかに放射能汚染物の黒いごみ袋が大量に置かれてるのが見えます。なんかアレなんで、写真は撮ってません。
自分が生まれ育った場所がゴミ置場になってる光景を見ると、なんとも言えない気分になります。学校の授業とかでこういうの見せた方がよっぽど勉強になると思うのですが・・・・。
そんなこんなでさくらモール(元トムトム)に着きました。富岡町の2大スーパーといえば、このトムトムとスーパーセンターでした。スーパーセンターの方はやってません。
地元民ならわかると思いますが、休日にトムトムで買い物した後に目の前のアトム寿司で昼食を取るのが伝統コースでした。ゲーム好きは近くのBeeに行くのも鉄板ですね。
以前がどんな感じだったかよく覚えてませんが、かなり変わりました。左にあるマスコットは一体なんなんですかね。
ツルハにいるペッパー君。目からピンクのビームを出して威嚇してきます。
ベニマルの中に弁当屋がありましたが、売ってる気配が無かったです。で、店内は原発の作業員が大半でした。本のコーナーはパチンコとかエロ本が多くて、ここは原発作業員の街になったんだなぁー、と感じました。
トムトム前のエネルギー館。原発の安全性とかを教えてました。
富岡駅。津波で流されましたが、無事に復旧しました。
駅の隣のコンビニ。
富岡といえば、桜の名所でした。いうて、人混みが嫌い+外出るのが嫌いだった私は花見をした記憶がございません。
1本乗り過ごすと、致命的な本数です。しかし、乗る人いるんでしょうか。
富岡〜浪江間は未だに繋がってません。車では通れるんですが、やはり電車が通ってないと不便ですね。
それから更に北上して南相馬のイオンに行ったら、なんかイベントやってて市長が話してました。
「神と和解しなさい。目覚めの時は近いのだ。私が貴方たちを聖地に導きます。・・・目覚めよ。」
さすが南相馬最大の原町だけあって、人が多いです。余談ですがこの目の前に原町高校があって、生徒は帰りにイオン寄れて羨ましいです。私の母校相馬は、近くに何もありませんでしたから。
南相馬市マスコットキャラのぶらぶらたまお君。